ディアベリーのエゾシカレザー(鹿革)の秘密
こんにちは!ディアベリー代表の渡辺です。
この記事では、鹿革を扱う魅力や注意点をお伝えします。鹿のレザーの特徴や、製品を試してみたい方の不安やよくある質問にお答えします。また、鹿革に向いている人はどんな人かについてもお伝えします。
エゾシカレザーとは?
私たちが使用する鹿革は、北海道で育った鹿から頂くエゾシカレザーです。
エゾシカレザーの3つの特徴
エゾシカレザー魅力を3つにまとめました。
ホッとするような肌触り
この財布を触ったあなたはきっと驚くと思います。革のカシミヤと呼ばれる鹿革の肌触りは、今まで培ってきたあなたの語彙力の限界を感じさせてしまうかもしれません。それくらいの柔らかさと滑らかさを感じて驚いて頂ける特別な革になっています。
また、エゾシカレザーの経年変化を遂げます。柔らかな肌触りから、光沢のある美しい革へと変化します。これは鹿革の繊細な銀面(表面)によるものです。そのため牛やフェイクレザーと比較すると、表面がはがれやすいと言われています。ただ、私が250日ほど使用しているなかで剥離は無いので、少し優しく使用していただければ長く愛することができます。
使いやすさ
しなやかさ
2m。これは北海道の鹿(エゾシカ)ジャンプの高さです。これだけのジャンプを支えるのは革の薄さ、軽さ、そして柔軟性です。とても柔軟であるため、薄くても破れるような心配はありません。
お手入れもカンタン
また、その柔軟性を支えるのは高い保湿力です。油分と水分を保ちやすい性質があるため、手入れのクリームなどは必要ありません。毎日手で触って上げることが一番の手入れになります。
世界に一つだけのキセキ
エゾシカレザーの最大の特徴はキセキです。一般の人はこれをキズと呼びます。しかし私達はこのキズを、ただの恨むべきキズだとは思いません。このキズは、鹿が戦い合ったり、木と擦れる時に生まれるものです。
だから私達はこのキズに、鹿が生きた命の軌跡が詰まっている思っています。さらに、その命が伝統的な技術を持つプロフェッショナルの手を経て、あなたの手に届くこと、それが奇跡だと考えています。
このキズに詰まった鹿の命の軌跡と、プロフェッショナルの作業の連続という奇跡を掛けて、私たちはキセキと呼ぶことにしています。※キセキはそれぞれ風合いが異なります。また、キセキが無い製品もありますのでご了承ください。
製法へのこだわり
命をいただく
私たちはエゾシカレザーをより高品質にするため、鹿の捕獲後2時間以内の解体と塩蔵を行っています。野生の命を頂く難しさと向き合う猟師と解体施設の方に感謝を忘れず、多くの方に高品質なエゾシカレザーを届けていきます。
日本伝統の鞣し技術
日本古代から革の生産地として知られる姫路(兵庫県)で、鞣し、染色などの工程を一貫して行っております。仕上げの違いによって、それぞれの分野が得意な工場に依頼しています。
また、肌が敏感な方でも安心して使用できる製品を作るため、 タンニンという植物由来の天然素材を使用した革の加工方法を採用しています。一般的な化学薬品を使用した加工方法より、環境にも優しい加工方法です。
環境への配慮
私たちは天然由来成分の使用など、現在できる環境への配慮を行っていますが、完ぺきではないことも自覚しています。これからも「より良い方法で、より良いものを」作っていきたいと考えています。
エゾシカレザーに向いている方
雑にモノを扱ってしまうという方だと、エゾシカレザーの繊細さがデメリットとして見えてしまうかもしれません。対照的に、モノを大切に使いたいという方にとっては、今までに無いような、繊細で、優しく、温かい、命の鼓動を感じるような素材であるため、エゾシカレザーの特徴がメリットとして輝くと思います。
ディアベリーのおすすめ
そんなエゾシカレザーを使用した「ディアベリーの製品を試してみたいけど、不安がある」という方でも安心して、お試しできるように全製品に50日間返金保証をつけています。もちろん返送にかかる送料もこちらでご負担いたします。それでも不安がある、という方は下のフォームからお問い合わせください。
次のおすすめ
なぜ鹿?なぜ鹿革?きっかけは?
鹿革専門店ディアベリーの創業物語
どんな製品があるの?
ディアベリーの愛する製品たち